ぐるっとパス 西東京その他編
いわさきちひろは有名なので知ってる方は多いと思います。
私は幼稚園の時に絵本を読んだのが印象に残っていました。
こちらの絵です。※チケットのイラスト拡大です。
美術館は絵が数点飾られていて、アトリエを再現した部屋と年表などがありました。
図書館があって、本を読めたりのんびりできる空間でした。
全体的に綺麗な建物で、カフェから見える庭も綺麗に手入れされていて素敵な場所でした。
ちひろ美術館の後は、3駅隣りの「東伏見」にある「焙煎香房 ラ・マーノ」さんへ
こちらはカフェではなく、コーヒー豆専門店なのですがカウンターで美味しいコーヒーが飲めます。
都内なら1,000円くらいしそうなクオリティのコーヒーがなんと250円!!
基本的にコーヒーが苦手な私ですが、ラ・マーノさんのコーヒーだと最後の1滴まで飲み干せます。
今まで色々なコーヒー専門店に行きましたが、今の所ラ・マーノさんを超えるコーヒーには会っていません。
店主の塩田さんは色々とお勉強していてお話がおもしろいです。
コーヒーの好みを聞いてくれて、自分に合ったコーヒーを飲めるから美味しいのかも知れません。
ぜひお近くへ行った際は寄ってみてください。(珈琲豆通販もやっています)
◆冷めてもおいしい コーヒー ラ・マーノ
ラマーノさんの近くのバス停から吉祥寺駅行きのバスが出ていますので、私はそこからバスで吉祥寺へ行きました。
吉祥寺のDevaDevaCafeのパフェを食べに行きました・・・が!
最近暑かったのでアイスが品切れで、パフェを食べられずケーキを食べました。
あまり吉祥寺へ行く機会はないですが、いつかパフェ食べてみたいですー
※と思っていたけど閉店してしまいました(泣)
うちから一番近いミュージアムです。
電車で通る度に「次は葛西~地下鉄博物館前です」と宣伝しています。
本当に駅前というか駅の高架下?のため自転車が停められなくて困りました。
駐輪場が欲しいです。
電車が展示されていたり、電車でGOみたいなのを小学生がやっていたり
大人だと遠慮して楽しみづらい感じがありました(笑)
地下鉄を掘る時の機械はすごかったです。
アフロ田中に出てきたトンネル工事は地下鉄工事だったのかもしれません。
私が一番興味を持ったのは地下鉄開通の歴史でした。
帰宅後にこちらのサイトをじっくり見てしまいました→東京地下鉄の歴史
こちらは我らが東西線が開通した時のポスター。
1964年のものです。
この時は九段下までだったんですねぇ。
おそらく中野までと茅場町の先まで点線になっているので工事中なのでしょう。
西船橋まで伸びたのはその5年後です。
でも、西葛西駅と南行徳駅と妙典駅ができるのはもっと後です。
東西線は、5号線とありますが、銀座線、丸ノ内線、都営浅草線、日比谷線に続く5番めに古い地下鉄です。
ポスターの黒ポチは、新宿、池袋、四谷、御茶ノ水、神田、東京です。
高田馬場から出ているのは「西武新宿線」、大手町を横切っているのが「丸ノ内線」、
日本橋を横切っているのが「銀座線」、江戸橋を横切っているのが「都営浅草線」、
茅場町を横切っているのが「日比谷線」です。
「江戸橋駅」は今はなくて、現在は日本橋駅として都営浅草線とつながっています。
次に馴染みがあるのは、半蔵門線です。
ずっと田園都市線に住んでいて通勤でかなりお世話になりました。
今でも全駅言えます。(東西線は最近やっと覚えました)
こちらのポスターは1978年開業時のものです。
同時に田園都市線と直通運転をしています。(田園都市線はもっと前からあるが細かいので省略)
地下鉄の歴史を眺めているのなかなかおもしろかったです。
ここまででぐるっとパス3,510円分使っています!
有効期限まだあと1ヶ月ありますので、まだまだ使えそうです~☆