最初のはじまり
始まりは2024年の年末です。
12/30の夜に、左側の歯が痛みだしました。
といっても左側の口腔内全体が痛い感じ。
噛むと特に痛みがあるのですが、耐えられないほどではなく
知覚過敏かな~と思いながら、普通にボリボリとヘーゼルナッツを食べていました。

歯医者がやっていれば行ったのですが、年末で休みだったため放置してしまいました。
1/4には痛みが治まってしまったので、なんだったんだと思っていたのですが
1/11の夕方に鏡を見ると、歯茎が膿んで腫れていることに気が付きました。

これはやばいと思ったのですが、またしても成人の日の連休で歯医者がお休みの時。
日曜日に営業している歯医者に急いで行くべきかと思いましたが
痛みがないので、かかりつけの歯医者さんを予約しました。
イメージで治す作戦
運良く休み明けに予約が取れ、レントゲンを撮ったらやはり
根っこの先に膿が溜まっている(根尖性歯周炎)とのことでした。
この時は噛み合わせを下げて終了し
次回銀歯を外して本格的に治療するということになりました。
次の治療まで1週間あるので、自然に治ってしまうのではないかと、この時の私は思っていました。
だってアシュタールが意志の力でなんでもできるって言ってたもん。
たしか、虫歯も治るって話もあった気がします。
だから、不安にならないようにして、歯の健康をイメージして感謝して、いつも通り過ごしました。

なのに~~ぜんぜん腫れは引きません。。。
痛みがないから、針で刺して膿を出せば良いのかなとか思いましたが、やめておきました。
色々と良いイメージをして前向きに過ごしていましたが、あまり変化のないまま1週間が過ぎてしまいました。
銀歯を外して。。。
けっきょくそのまま治療の日が来てしまいました。
神経のない歯だから、抜歯しちゃう人もいるけど…という話を聞きましたが「抜きません!」と回答。
麻酔をして、ドリルでガガガガ…っと
大工事って感じに銀歯と神経のところに入ってた薬を外していただきました。
そして膿を出すために蓋をせず、綿だけ詰めて終了でした。
もしかしたら痛みが出るかも、と言われましたが、カロナールが家にいっぱいあるので処方はもらいませんでした。
なぜなら今まで歯医者で痛み止めもらって使ったことがないので。
親知らずを抜いたあととかも平気でした。

痛みにはけっこう強い方だと自負しております。
だから、痛みの不安なんて一切なかったです。
予想外の痛みとの戦い
被せ物がないので、歯を割らないように気をつけないと(神経がない歯は弱いので)
くらいにしか思っていなかったのですが、3日目に突然痛みが出てきました。
年末と同じレベルかと思っていたら、どんどん痛みが進行し、
たまらずカロナールを飲んだのですが効かない!!!
痛いから早めに寝てしまおうと思ったのですが、痛すぎて眠れないんです!!
何度か一瞬だけ眠りにつくのですが、痛みですぐに起こされます。
カロナールを飲んでいるのにこの痛みです。。。
眠れなくて暇だったので、私は2種類の瞑想をしました。
ひとつは、痛みを客観的に観察する瞑想です。
「痛み」は脳が「辛い」と判断しているだけで、ただ「ある」だけなんですよね。
「痛み」そのものに、何も判断を下さなければ辛くないのでは?
そう思って、「痛み」があるなーと、ただただ観察しました。
ズキズキしていますが、ただ観察するだけ。

そうしているうちにうとうと…と眠くなってきました。
しかし次の瞬間痛みで目が覚めます笑
2つ目は、自分と肉体を切り離す瞑想です。
自分の本質は、身体の周りを囲んでいる「幽体」なんですよね。
なので、自分というのは肉体ではなく幽体なのだと、外側に意識を向けます。
だんだん手足の感覚がなくなっていって、気づいたら痛みも消えています。

痛みが消えた!!
でもちょっと待てよ、これは痛み止めの効果がたまたま
このタイミングで効いてきたのかもしれないぞ!?
そう思った私は、手足を動かして再び意識を自分の肉体に戻しました。
すると、ズキーーーーーン!!!

やっぱり痛い!!
むりむり、やっぱ私は幽体~~あれーどうやったんだっけ?(アセアセ)
なんてことをやりながら夜を過ごし、近所の薬局で一番早いのが9時からなので
朝一で行って「ロキソニン」を購入しました。
帰宅後、ロキソニンのおかげで、なんとか眠ることができました。
医学の進歩に感謝ですね。
ロキソニンが効いて良かったです。
カロナールが効かなかった時にモルヒネしかないかと思いましたよ。
その週の生活
MAXの痛みが10だとしたら、カロナールを飲んで8、ロキソニンを飲んで2って感じかな。
ロキソニンは1日2回までと書かれていましたが、7時間で効き目が切れてしまいます。
当日は10時と17時に飲んで、翌日0時と7時に飲みました。
次に14時に薬の効き目が切れたらもうロキソニンは飲めない!!!
バファリンかイブか別の痛み止めを買いに行かなくちゃ~~~
ということで次の日にまた朝から薬局へ行きました。
「今日はもう2回飲んでて、次は14時に効き目が切れてしまいますが
ロキソニンは1日2回までらしいので、3回目、別の痛み止めが欲しいのですが」
最初、アセトアミノフェン(カロナール)を勧められたのですが
これだと効かなかったんですーーーーって話し、やっぱロキソニンが効くそうで
薬剤師さんいわく、4時間間を空けてれば、1日何回飲んでも大丈夫だよ、とのことでした。
なーんだ、そうなの!?
箱に書いてあったけど、痛みで悶えるなら飲んだ方が良いってことかな??
そして私は痛みがそんなに続くと思わなかったので、薬が切れる前に飲むということをせず
痛みを感じてから飲んでいたので、効いてくるまでとても辛かったです。
1度外出した時に、外で飲むつもりでロキソニンを小分けしたのをカバンに入れるのを忘れてサイアクでした。

せっかくスタバに入ったのにゆっくりできず、買い物もせずにトンボ帰りしました。
ネットの情報では3~4日で痛みは引くと書かれていたけれど、
けっきょく1週間ずっと痛みが続いて、ロキソニンを飲み続けてしまいました。
私は絶対にアセトアミノフェンしか飲まない主義だったのに・・・・・・・・
しかも、痛みもありますが、仮づめもしていないので、おかゆとかゼリー飲料とか
柔らかいものしか食べられないのも辛かったです。
早く普通のご飯を食べたい~~!!ナッツとかせんべいとか食べたい~~!!って感じで過ごしていました。
歯痛鬱
次の歯医者で、膿を洗浄してもらったら痛みが治まりました。
膿が圧迫することで痛みが出ていたそうです。
なら、痛みが強かった時に(ロキソニンを買いに行った朝)一度歯医者へ行って
洗浄してもらえばよかったのか~???
でもまだ膿が出てるようでした。
それなら、4日後くらいにまた一度洗浄してもらいに来ようと思いました。
ところが、建国記念日があって、火曜日予約の人がズレたため、予約がいっぱいでした。
早めに来たかったはずが、逆に次の予約は10日も先になってしまいました!!
またあの痛みに10日間も苦しまなきゃなのか~と思ったら、あの日が一番落ち込みました。
こんな状態の患者を放置していいの!?
歯医者を変えた方がいいのかな??という怒りも出て
帰り道では、人生ってホントつまんないよな~って、生きてる意味ないじゃんて感じでかなりブルーでした。

私は、外出先でも食べたら歯を磨くようにしているし、ハミガキは出来ているといつも歯科検診で言われるし
超音波電動歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスを使ったり、かなり気をつけている方だと思います。
なのになんでこんな目に・・・??
とほほ。。。
ただ、歯科検診(クリーニング)は4ヶ月~半年に1回は行ってたのですが
アシュタールの教えもあり、しばらくはサボっていました。
前回から1年以上経ってたため初診料を取られてしまいました。
ちゃんと通っていたら、予防できたかもしれないと思うと、反省です。。。
原因は基本的には、前の治療の時に菌が残ってたからということですが、
でも一番の原因は、免疫力が下がったから。
免疫力があれば菌が残っていても大丈夫ですからね。
(実際、何年も大丈夫で過ごしていました)
あと、アシュタールの教えに従って、意志の力で健康になろうという実験をしていました。
サプリを飲んだりするのは「怖れ」が動機だから良くないなと辞めてみたり、
不健康だからと恐れによって我慢していたパンを食べていたり、楽しく過ごしていました。
それが逆に免疫力を下げてしまっていたとは…!!!(泣)
あと、「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」について色々調べました。
早く治す方法がないかと思ったのですが、けっこう辛い体験談が…
・出産より痛かった
・死んで楽になりたい
・歯科で一番痛い病気
・ロキソニン8錠飲んでも効かない
私はまだマシだったのか、やっぱり痛みに強いのかな。
その後、2回目の洗浄した後の10日間はほとんど痛みがありませんでした。
1回目はキープし続けた綿もすぐに取れてしまったのですが、痛みがないので放置。
そしたら、歯医者の3日前くらいにまた痛み始めました。
たぶん穴が空いたまま食事したのがいけなかったのかも?
膿が出てるのが原因だとわかったので、リステリンでうがいをして
歯間ブラシにイソジンを付けて穴の中を洗浄し、自分で綿を詰めて、その後はこまめに交換し、やりすごしました。
あの地獄の日々の時も自分で洗浄すればよかった!!!
頑張って清潔を保っていたのが功を奏したのか、
3回目の歯医者で仮の蓋をしてもらえたので、穴が塞がってホッとしました。
ちなみに、マウスウォッシュが苦手な私でしたが、リステリン緑茶なら大丈夫でした。
歯医者さんに置いてあって、これなら変な味じゃなかったのでオススメです。
※ほとんど値段が変わらないので1000mlがオススメ
種類がたくさんあって、迷ったのですが効果が薄かったら嫌なので今回は歯医者にあったものにしました。
さて、ここからしばらく根の治療が続きます。
めんどうでも、しっかり消毒しないと、また根尖性歯周炎になってしまいますからね、がんばって通います。
通院中は「かみ合わせ」が合っていないし、まだ仮の蓋なので、硬いせんべいやナッツは控えています。
残っている歯にヒビが入ったりしたら、抜歯になってしまいますからね…
みなさんも、歯は大事にしましょうね!
今回の件で更に、好きなものを食べられるって幸せなんだなぁ~と実感しました。
あと、今後年を取っていくにつれて、どんな病気になるかわからないなーと思いました。
ロキソニンすら効かない痛みを経験することになるのかもしれませんね。
死ぬのよりも、老いるよりも、痛みが一番嫌じゃ~~~~💧