コンパクトに!チップスターの箱の捨て方
エコ&ピース 2021.05.07
ジャンクヴィーガン御用達!!みんな大好きチップスター♪
私はのり塩味が好きで、ほぼコレしか買いません(笑)

でも、食べた後に出る容器のゴミがすごくかさばるんですよねー。。。

何かに使えそうと思って、捨てられずについつい溜めてしまいます。
スーパーでもらう半透明のポリ袋を入れてみたり
蓋をコースターとして使ってみたり、パスタを入れてみたり(蓋はしまらない)・・・
色々やってみても使いきれるものじゃないし、部屋の美観を損ねるのでけっきょく捨ててしまいます(笑)
製造元は捨てることを考えているのだろうか・・・
と思っていたらいつからか底面にミシン目が入りました。

こちらには「★マークを押しやぶるとつぶしやすくなります」と書かれていますので、
基本的にはつぶして捨てるということなのだと思います。
で、普通につぶすとこんな感じです。

手でつぶしただけじゃ最初の丸い状態から
半分くらいの厚さにしかつぶれません。
これではかさばってしょうがないですよね。
せいぜい中にトイレットペーパーの芯を入れられる程度でしょう。
古紙回収で出す時に、私はいらない封筒を使いますが
チップスターの箱が入るとすぐに膨らんでしまうんですよね。。。
みんなどうしてるんでしょう?
燃やすゴミですぐに捨ててしまうのかな?
という感じで、なんだかんだと模索しながら
私が最終的にたどり着いた
チップスターの箱の分解の仕方を紹介します!!
①まず、★マークのところから穴を開けます。
②底の部分は内側に折り込まれているので、ここを広げます。
③そしてハサミで切っていきます~(折込を広げるのは切った後でもOK)
④広げたら内側に丸まっているのを外側に反らせて広げて完成!!

蓋はそのまま袋にポイしても、縁を外して広げてもどちらでも。
上部の縁も広げてもいいですが、プリントのカス?みたいなのがボロボロ出て床が汚れますし
あまり作業量が増えると面倒になるので、ある程度で納得して終わらせた方が良いです。
ちなみに、この箱はテープ状の紙が螺旋状につながっているので
この接触ラインに沿って分解してみたこともありますが上手くいきませんでした(^^;

けっこう剥がすのが大変な上にゴチャゴチャした紙になってしまいましたので
こちらの方法はオススメしません。
以上、些細なネタですがみなさまのお役に立てますと幸いです